こんにちは。いげと申します。
当ブログをご覧いただきありがとうございます。
我が家の子供は娘さん1人です。
娘さんを出産してから上司に「じゃあ次2人目だな」「兄弟はいいよ、兄弟で遊んでくれるからね」と言われたことが何度かありました。
周りを見れば2人以上の兄弟が多い。う〜〜ん。
ということで、我が家の2人目問題について語りたいと思います。
あくまでも「我が家の場合は」の話なのでよろしくお願いします。
結論としては我が家は一人っ子の予定です。
原因不明の不妊
我が家は娘さんを不妊治療の顕微授精で授かっています。
不妊は原因不明だったので、顕微授精への決断は早かったです。
2年かかりました。漢方にも頼りました。
妊娠が分かった時は本当奇跡的な事だと思いました。
お互いの考え
私には年子の妹がいて、旦那は一人っ子です。
そのせいか、2人目をどうするかの意見はお互いに温度差がありました。
私は兄弟がいた方が将来助け合えるんじゃないかな、と思っていました。
旦那は1人でも気にしていませんでした。
話し合いの結果(2020年まで)
- 旦那に「仕事が忙しすぎて2人目ができても育児に協力できない」と言われた
(コロナの影響で在宅ワークになってから更に忙しくなってしまった) - お互いに1人の時間が欲しいタイプの人間(ゲームや漫画に没頭したい)
- 私の育児を見直すと2人目を育てる自信がない(怒ってばかり)
- 年齢的に高齢出産の域に達している
- 万が一片親になった場合、1人なら何とか経済的に余裕が持てる
- 何だかんだ子供1人できたことで満足した
といったものが出て、2人目はなしという方向になりました。
それでも頭の片隅に2人目の期待がもやもやと残っていました。
一人っ子への決定打
2021年の最後に旦那が身体を壊したことです。
旦那の弱り具合を見て、2人目は絶対ないなと自分を納得させられました。
もし旦那が仕事ができなくなった場合、今から2人を育てるのは私にとって厳しいと思いました。
さいごに
私が住むところはファミリー層が続々と転入してきていてベビーラッシュがすごいです。
目につくのは子供の数。
保育園でも2人目ラッシュで、色々思うところが出てしまいました。
今思えば、私達にとって子供ができた事自体が奇跡なのだから欲を出してはいけないなと思いました。
娘さんが自立できるよう一生懸命育て上げればいいわけです。
娘さんよ、強くなれ!です。
長々と語りましたが、我が家の2人目どうする問題はこうして解決しました。
こんな我が家ですが、何かネタになるようなことがあれば綴っていきたいと思います。
不妊治療のことも保険適用になったことでメディアに取り上げられているので参考程度に記事にできたらいいなと思います。
↓ランキング参加中です。